■飛空船天儀において国家間を移動する最も一般的な手段、それが飛空船だ。冥越を除く各国間には定期便が運行しており、ジルベリア、泰といった異国とも週に一、二回程度の往復運行が行なわれている他、商船も行き来し、人々の生活、交流には欠かせないものとなっている。しかしながら宝珠の希少性、コスト等の理由から運送力にはまだまだ限界もあり、今後の更なる発展を期待されている存在でもある。 この飛空船の動力となる宝珠は、風や浮遊力を秘めたものであり、その数によって乗船可能人数・速度・設備などが様々に変化する。 各国間を運行する定期便としても利用されている中型船であればその全長は三〇メートル前後で、二十五名程の人員で航海に出ることも可能になり、一〇〇メートルを超える大型船は各王国でさえそう数多く所有している訳ではない、非常に稀少な存在である。因みに世界最大と言われる興志王が所有する超大型船「赤光」の全長は約一六〇メートル、百名以上を乗船させられる超大型船である。 飛空船は、宝珠がどのように配置されているかによって「集中型」「分散型」両者の中間とも言うべき「折衷型」に分けられ、移動の折に船上での戦闘が予想されるか否かなどの事情によって使い分けられている。 大半の船にはグライダーが装備されており、これには小型の浮遊宝珠と風宝珠それぞれ一つずつが使われている。中型以上の船は小回りが利かないものも多く、着地困難な場所に人員を派遣しなければならない時など、船に代わる移動手段としてとても重宝され、甲板にはグライダーの発着口となるスペースも確保されている。 これは開拓者が騎乗する龍の発着口にもなり、空路もアヤカシの脅威に晒される昨今では有効に活用されているという。 一方で小回りの利く小型船やグライダーにも、強風や荒天に弱い、長距離航行に向かないといった短所があるため、船を選ぶ際にはこれらの点も充分に考慮しなければならないだろう。 宝珠の数を増減させることで速さに特化したもの、高度に特化したもの、中には攻撃に特化させたりなど所有者によるカスタマイズも可能だが、先にも記した通り船に掛かるコストと、宝珠の希少性から、これまで独創性の強い船というのはあまり見られる事はなかった。 だが、いま。 天儀王朝は新大陸開拓を宣言し、開拓者を派遣する。 そこに必要不可欠な飛空船――新たなる大陸の発見は、空飛船の進化へと繋がるかもしれない――。 |
●飛空船の利用条件●開拓者たちに貸与される飛空船は開拓者ギルドの管理下にあり、開拓者たちが保持しているのは利用権、貸与権となります。従って、命名や塗装、内装の変更や装備の搭載などは自由ですが、維持管理費なども大部分はギルドが負担しており、開拓者ギルドの許可無く出撃することはできません。 依頼中(シナリオ中)でも、飛空船の利用はマスターが飛空船の利用などを予め許可していない場合、必ずしも飛空船を利用できるとは限りません。 (予め明記されていなくとも、利用できるケースもあります) ●合戦での貸与との違い●飛空船の販売と合戦での貸与は別途です。したがって、起動宝珠を購入しなくても、合戦で飛空船を借りることができます。 しかし、船は一時貸し出しなので、自由にはならず、必ず借りられるとは限りません。合戦での取り扱いは今までと同じです。 海上快速船や中型船の宝珠が店に無いのは、「貸し出しのみで売っていない」からです。 なお、自分で飛空船を使用する場合、起動宝珠はアクセサリにきちんと装備するようにしましょう。 飛空船運用ルールはこちらから 飛空船戦闘ルールはこちらから |
■飛空船の宝珠とは【宝珠の性能】 以下に記されている宝珠の性能は、あくまで「一般的なもの」の性能です。 非常に優れた宝珠などより効果の高いものも存在しえますので、一般的に流通しているものを基準にしているとお考え下さい。 【宝珠機関】 風宝珠、浮遊宝珠に練力を供給し続ける専用宝珠であり、動力の根幹をなします。いかに優れた浮遊宝珠や風宝珠を取り付けようと、その出力は根幹となる宝珠機関に制限されます。 出力低下やトラブルに備え、通常は出力に若干の余裕を持たせて各種宝珠を組み合わせるものとされています。 また、宝珠機関より直接練力の供給を受ける固定式宝珠砲やウィンチワイヤーなどの稼動にも利用されます。 宝珠は数が増えると制御が難しくなる傾向があり、一方で大出力の宝珠は採掘数が少なく、たいへん貴重な存在です。 【浮遊宝珠】 浮遊宝珠は飛空船に浮力を与えます。 浮力の得られる力はまちまちであり、一個につき得られる浮力は100kg〜10tと幅広く、強力なものでは20t、50tクラスの浮遊宝珠も極僅かながら存在します。浮力の小さなものは滑空艇や小型飛空船に、浮力の大きなものは大型の飛空船で利用されます。 浮遊宝珠の浮力はいずれにせよ宝珠機関による制限を受けるため、浮力1tを10個積むのも、浮力10tを1個積むのもそう大きな差はありません。 ただし、数が多くなれば、制御の困難さと引き換えに複雑な姿勢制御が可能となります。 【宝珠の配置について】 集中配置型は動力が一箇所に集中することから非効率的な代わりに制御しやすく、分散配置型は効率的で各宝珠の出力増減が細やかに行えますが制御が難しくなります。両者の中間をとる折衷型もあります。 ステータス的には、集中配置型は出力が高い代わりに反応が低く、分散配置型は出力が低い代わりに反応に優れます。 また、移乗白兵戦においては宝珠機関を始めとする各所の宝珠は重要目標となり、攻撃、防御の対象とされます。小型飛空船であればともかく大型飛空船ともなると、宝珠の配置は白兵戦での作戦にも影響を与えるでしょう。 |
■飛空船乗組員の主な役割飛空船はその巨体と構造から、皆で幾つかの役割を分担して運用することが求められます。詳しいルールに関しては続報をお待ちください ・船長 飛空船運用における全体の指揮統率を執ります。多様な局面や苦境にあっても的確な決断を下さねばならず、何より船員たちを引きつける魅力が必要です。船長の「風」とでも呼ぶべきその特徴は船全体に影響を及ぼします。 ・航海士 船の現在位置と速度を掌握し、航海計画を立てる役割です。現在位置や地図などは一部スキルで補うことも可能ですが、原則として知力が要求されます。 ・観測員 計器や自らの五感を頼りに周囲を見張ります。敵の接近や気候の変化を察知したり、寄港可能地の発見など、鋭い直感が求められます。 ・操舵手 船長や航海士の指示に従って飛空船を操ります。戦闘中は特に素早く正確な操船のため、器用が必要とされます。 ・機関手 宝珠機関を制御し、風宝珠と浮遊宝珠の出力を調整します。繊細な宝珠機関を安定させるため、その負荷に耐えられる精神力が必要とされます。 ・空夫 俗に言う船乗りです。船体の整備や修繕、掃除、荷運び、ロープ張り、為すべき仕事は大量にあります。基本的に体力仕事と言って良いでしょう。 ・その他 他に、大型の船であれば専門の料理人や医療担当、学者、技術者、副官、聖職者、その他多彩な人員が乗り込むこととなります。 |
◆宝珠砲 宝珠砲とは、宝珠の力によって砲撃を行う大砲の総称です。 種別も、直射砲から曲射砲、固定型の大型砲から戦場で移動もできる小型砲まで様々なものが作られています。 長い射程と高い破壊力を誇り、その機能から志体などが運用すると自身の攻撃力などを加えて砲撃をおこなうことも可能です。 欠点として、一度発射すると次弾発射までに練力の充填に一定時間を必要とします。また、重量とその手間から個人で運用することは難しく、移動目標を攻撃するのにも適していないため、あくまで集団戦で効力を発揮する武器といえます。 使用手順は、まず宝珠によって練力を充填させる傍ら、大砲に砲弾を装填、砲撃の威力と角度を調整して狙った場所へ着弾させます。準備から発射、着弾まで自然と時間がかかりますので、移動目標を狙うことには適していません。なお、充填中は自由に活動できます。 基本的に、狙った位置に着弾させるには角度と初速を調整せねばならず、三角関数などの数学的知識が必要です。 そうでないならば、何発も撃って調整するしかないでしょう。それも大砲ごと地形ごとに違いが出ますから、過去に使ったことがあろうと勘以上のものは引き継げないでしょう。 |
![]() |