▼シナリオとは ▼シナリオの参加手順 ▽シナリオの流れ ▽負傷の種類 ▽マスター宛ファンレター ▼システム解説 ▽サポート参加について ▽シナリオのオプション ▽開拓者活動絵巻について ▽その他諸注意 ▼各項目の詳細 ▽シナリオ一覧ページ解説 ▽シナリオ詳細ページ解説 |
●依頼(シナリオ)概論 舵天照の世界では、神楽の都をはじめとする各都市に世界各地から依頼が集められています。 天儀には開拓者ギルドという開拓者へ仕事を周旋する朝廷管轄下の組織が存在します。 神楽の都などの各都市にはギルドの出先機関が設置されています。 様々な難題を抱えた人々が、開拓者達の力を借りようと今日も開拓者ギルドを訪れるのです。 人間の宿敵であるアヤカシを退治し、 獰猛な野生のケモノから人々を守り、 血も涙もない山賊を成敗する。 時にはご近所の揉め事の仲裁だったり、人探しだったりと、 開拓者に持ち込まれる依頼は多種多様です。 舵天照の世界では、様々な難問が開拓者ギルドを通じて公開され、開拓者の力を必要としています。 高い能力を持つ開拓者の力を頼りにする依頼主は多く、依頼内容はアヤカシ退治だけにとどまりません。 開拓者の能力は戦闘以外にも応用が利き、日常的な問題にも十分に通用するものなのです。 ●シナリオについて 開拓者ギルドで用意されている依頼を引き受けることを、シナリオに参加すると言います。 開拓者ギルドのページを開くと、依頼(シナリオ)が一覧となって表示されています。 これらはオープニング(OP)と呼ばれており、小説と補足情報などでシナリオの導入部分を構成しています。 つまり、プレイヤー(PL)であるあなたがキャラクター(PC)を操って依頼を受けることが、シナリオに参加するということです。 様々な事件をどう解決するか知恵を絞って考えるのはもちろん、仲間と相談して解決策を探るのも有効な手段でしょう。 方針が決定したら、あなたのPCがシナリオ中で何をどう考え、実際にどう動くのかをプレイングによって提出します。 (※詳しくは次項「プレイングとは」をご参照ください) プレイングが提出されると、プレイングやPCの基礎ステータスなどを元に、シナリオの結果が判定されます。 判定は自分の行動だけではなく、他プレイヤーが操作するPCとの関わりによっても大きく変化。 こうした行動とその結果、冒険の様子は小説(リプレイ)形式で描かれます。 小説形式で描写されたシナリオ参加者だけの物語を楽しめる点が、シナリオの大きな魅力となっています。 ※従来のWTを遊んでいただいているお客様へ WT5や6で存在したエリア制は、WT8には存在しません。 キャラクターは神楽の都などで依頼を受けた後は精霊門において一瞬で移動することができます。 また、狭義のスケジュール制も存在せず、相談期間が終われば次の依頼を受けることが可能です。 ●プレイングとは? プレイングとは、シナリオにおけるPCの行動を文章によって指示したものです。 開拓者(PC)は公開されたオープニングを読み、そこに提示された問題を確認して依頼に参加します。 その後、問題解決には何が必要かを考え、あるいは他の参加者と相談して考えをまとめ、文章に起こして提出します。 依頼の種類は千差万別です。プレイングもシナリオ内容に合わせて柔軟に変化させる必要があるでしょう。 強悪なアヤカシを退治して困っている町を救うことも、人々と触れ合うことで希望を届けることも皆さん次第です。 的確な問題解決を図りながらも自分らしいプレイングを作成することが、シナリオで大活躍する為の第一歩です。 プレイングの書き方に関する詳細な解説は【こちら】をご参照下さい。 |
●開拓者ギルド(シナリオコンテンツ)の構成 シナリオコンテンツには、舵天照の歩き方(ログイン後トップページ)の開拓者ギルドから移動できます。 開拓者ギルド(シナリオコンテンツ)には、以下のような情報が掲載されています。 ・依頼とは このページです。依頼に関する説明が詳しく書いてあります。 シナリオ参加の前に必ずご一読ください。 ・プレイングの書き方 シナリオでは参加PCの行動を文章で表現する必要があります。 プレイングについての解説と書き方のアドバイスが掲載されたページです。 プレイングの書き方が分からない、そもそもプレイングがなにか解らないという場合に閲覧してください。 ・シナリオ利用規約 WTRPGのシナリオ(依頼)を購入し、参加する際のプレイヤー規約です。 シナリオ参加の前に必ずご一読ください。 ・未解決の依頼一覧 開拓者ギルドより現在公開されている依頼(OP/オープニング)の一覧を確認できます。 依頼のタイトル、または「予約受付中」「OP公開中」「募集中」などの文字をクリックすることで、依頼の詳細が書いてあるページにジャンプします。 あなたのPCに合う依頼(シナリオ)を選んで参加しましょう。 依頼参加後、あなたの参加した依頼が確定(参加人数が募集上限に達した)場合は、この一覧から「確定」の文字をクリックすることで、相談や打ち合わせのための場所である作戦掲示板に移動できます。 他の参加プレイヤーのキャラクターに挨拶をしたり、作戦の相談や打ち合わせなどにご利用下さい。 ・解決中の依頼一覧 プレイング提出が締め切られ、報告書(リプレイ)の完成を待っている依頼の一覧です。 各依頼の完成予定日を確認することが出来きます。 ・解決済の依頼一覧 これまでに完成した報告書(リプレイ)の一覧が公開されています。 依頼のタイトル、または「解決済」の文字をクリックすることで、リプレイを閲覧できます。 リプレイ公開からおよそ一週間は、参加者のプレイングが公開されます。 過去に公開されたリプレイの検索なども行うことができます。 ・マスター紹介(マスタースケジュール) 報告書(小説形式のリプレイ)を執筆するライター(マスター)の一覧ページです。 マスターの名前をクリックすることで詳細ページへ移動します。 ●シナリオの流れ ギルドで依頼を受ける(シナリオに参加する)には、以下のように行動していただくとスムーズです。 (1)開拓者ギルドにアクセスする 依頼を受ける(シナリオコンテンツに参加する)には、開拓者ギルドに移動して下さい。 ギルドでは、事件を解決するための開拓者(PC)を常時募集しています。 依頼に参加したい方は、登録したキャラクターで開拓者ギルドを定期的に確認しましょう。 プレイヤーログインの後、依頼に参加したいPCでログインして開拓者ギルドに移動してください。 (2)依頼に参加する 開拓者ギルドに移動すると、画面下部に募集中または募集開始が予定されている依頼が一覧で提示されます。 タイトルやマスター(ライター)名、難易度や受付開始日時などを確認しながら参加したいシナリオを探してください。 ただし、相談期間中のシナリオに参加している場合には、イベントシナリオ形式以外の別のシナリオに参加することは出来ません。 PCのスケジュールを上手に管理して、効率よくシナリオに参加してください。 (3)相談をする シナリオに参加したら、依頼参加者専用の作戦掲示板へ移動しましょう。 作戦掲示板(依頼相談板)は、同じシナリオに参加した他の仲間と、依頼解決のために作戦や分担を話し合う場所です。 依頼の解決手段や役割分担を十分に相談してください。 相談などを経ることでプレイングが書きやすくなり、オープニングに隠された重要なヒントに気づいたり、シナリオの深い部分まで考察することができます。 相談は強制ではありませんが、プレイヤー・マナーとして挨拶くらいは心がけましょう。 (4)プレイングを作成する 相談がまとまって依頼の解決までの筋道が整理されたなら、プレイング締め切り日までに、PCの行動をプレイングとして文章に書き、提出しておきましょう。 WTRPGでは、PCの行動は限定された選択肢から選ぶのではなく、600文字以内(イベントシナリオの場合は300文字以内)で自由に記すことができ、出発するまで何度でも書き直すことができます。 プレイングを書く際は、分かりやすい内容を心がけましょう。5W1H(いつ、どこで、だれが、どのように、なにを、なぜ、どのようにするか)などのような、文章構成の基本を押さえておくことをお奨めします。また、舵天照の世界観ではあり得ないことは避けるべきです。世界観に反するプレイングは採用することができません。 「プレイングテンプレート」を利用すれば、自分のアイデア、行動をまとめやすくなります。 慣れるまではテンプレートを利用して、自分なりのプレイングを模索していくとよいでしょう。 なお、解決中の依頼一覧の依頼出発日時がそのままシナリオの参加/プレイング締切日となります。時間を間違えないように気をつけて下さい。 プレイングを提出しない場合、キャラクターは能動的な行動を起こせず、リプレイで描写されなくなってしまいます。シナリオに参加したら最初に仮プレイングを送信し、不慮のトラブルによるプレイングの未提出を回避できるようにしておきましょう。 また、プレイング未提出のまま依頼出発まで24時間を切った場合には、その旨を通知するメールが送信されます。 プレイングの書き方に関する詳細な解説は【こちら】をご参照下さい。 (5)結果反映 参加した依頼が出発すると、プレイングを提出してから約5日後に、依頼の結果がPCに反映されます。 依頼が成功したか失敗したか、それに伴って手に入れた報酬やアイテム、怪我の状態などが反映され、経験値が一定を超えた場合は自動的にレベルアップが行われます。これらの依頼結果は、別途メールでも送信されます。依頼で実際に何があったか、という詳細な報告書(リプレイ)の完成はもう少し後になります。 なお、依頼においては難易度に関わらず、能力値の一時的なダウンやアイテム没収、最悪の場合は再起不能(開拓者としての人生を終え、依頼に参加できなくなります)や、死亡(キャラクターが消滅し、ログインできなくなります)といった措置がとられることがあります。 アイテム没収や再起不能判定、死亡判定は、無謀な行動を取らない限り発生率は低く設定していますが、どういった状況でも起こりうることであると考えてください。 (6)リプレイ(※2013年11月14日更新) プレイングが締め切られてから約10日後、マスターと呼ばれるライターが書き下ろした依頼の結果が、小説形式の文章(リプレイ)で報告されます。PCの行動は成功したのか、PCは活躍できたのかどうかを、楽しみにお待ち下さい。 シナリオのクオリティに問題があった場合、リプレイ公開からおよそ一週間はトップページのお問い合わせからリテイクを受け付けています。ただし、リテイクは必ず通る訳ではなく、オフィシャルが必要性を判断します。却下される場合もあるのでご了承下さい。また、リテイク要請を個々のマスターに直接お送りにならないようお願いします。 リテイクの条件に関する詳細は、こちらからご確認ください。 ※何らかの理由でマスターがシナリオを完成させられない場合、他MSによる代筆をたてる場合があります。 また、一ヶ月以上遅刻しているリプレイについては、基本的に代筆手続きをとらせていただきます。 (7)拍手&人気投票 リプレイを読んで面白かった場合、拍手を送ることができます。 また、シナリオ参加回数に応じて投票権を取得できます。 クオリティの高いシナリオを提供しているマスターさんがいましたら、是非投票をお願いします。 あなたの一票がマスターのやりがいに繋がります。 (※2011年3月4日現在、拍手機能は準備中) ●負傷の種類 開拓者ギルドの依頼の中には、時にキャラクターを危険にさらすような依頼もあります。 また、プレイングや結果によってはキャラクターが怪我をする状況が発生します。 傷には段階があり、多少の怪我ならば数日休むだけですみますが、最悪の場合、死んでしまうような大怪我を負うこともあります。 傷の段階は以下の通りです。 死亡 キャラクターロストです。 今後、このキャラクターでのあらゆる舵天照内での活動はイベントに限らず、行うことができません。 再起不能 死には至らなかったものの、開拓者として活動が困難になった状態です。 このキャラクターは、マイページでの設定変更や一部コンテンツのなどで活動することはできますが、 依頼や合戦の参加など行うことができません。 瀕死(2013.4.3追加) 重体の中でも傷が深い状態です。 14日の間、キャラクターの一般能力値が全て20%ほどに低下します。 その他、詳細は重体の項目に準じます。 重体 重度の傷を負った状態です。 5日間の間、キャラクターの一般能力値が全て20%ほどに低下し、行動力が1に固定されます。 それに伴って戦闘能力値も通常時より大幅に低下します。 また瀕死の重体の場合は一ヶ月近く、能力値低下の可能性があります。 重体になった場合、マイページにて能力値が赤く表示され、重体からの回復時間が表示されます。 (重傷と表記されていましたが、他WTと用語を統一する為に重体と改めました。 2013.4.3更新 重体時の行動力について追記しました。 2013.5.11更新) 負傷 軽傷、中傷とあり、度合いに応じて生命、練力が低下します。 拠点での発言や1日経過毎に回復します。 ●マスター宛ファンレター(※2013年10月1日更新) 舵天照では、こちらのお問合せフォームより、マスター各位へのファンレターを受け付けております。 下記の注意事項をご確認頂きマスター宛ファンレター受付フォームよりご利用下さいますようお願い申し上げます。 【注意事項】 ※受け付けたファンレターはオフィシャルによる内容チェックの後、マスターへ送信されます。 ※内容が追加プレイングにならぬよう、相談中、あるいは執筆中の依頼や同行NPCに関係する意見や 感想はマスターへ送信致しません。 ※マスターの人格否定、誹謗中傷に類するご意見、ご要望についてはマスターへ 送信致しません。 ※マスターからの返信については行われません。返答を要求するような文面についてはマスターへ 送信致しません。 ※マスターへ送信できなかったメールに関して、原則としてお客様へご報告差し上げることは致しません。 ※マスターへのご意見、ご要望などについてはこちらの制度を利用して頂き、NPCメールを利用して送る事の 無いようにお願いいたします。 (MS宛ではなくNPCとPCの関係による時候の挨拶、記念日のプレゼントなどはこれまで同様PCメール機能を 利用して頂いて構いません。ただし、相談中、あるいは執筆中の依頼が存在する場合は避けて頂けますよう お願いいたします) 【送信テンプレート】 下記の項目が分かるように記載頂けますようにお願い申し上げます。 送付先MS名: 送信者PC名(PCID): 本文: 皆様の応援はマスターのやる気につながります。 ご送信、お待ちしております。 マスター宛ファンレター受付フォーム |
●開拓者ギルド(シナリオ一覧)ページ解説
・種類 そのシナリオ(依頼)のシナリオタイプです。 EX・相棒・無料・危険など、各シナリオタイプとフラグが下段にアイコン表示されます。 ・シナリオタイトル 依頼(シナリオ)のタイトルです。 ・担当 担当マスターの名前です。 ・難易度 シナリオの難易度です。「易しい/やや易/普通/やや難/難しい」の順番に難易度が上昇します。 難易度の高いシナリオほど取得経験値や依頼料が多い反面、失敗したり負傷する可能性も高まります。 ・参加人数(※1) その依頼の参加人数です。 現在の参加者数/最大参加人数(サポート参加の上限人数)の順番に並んでいます。 ・出発時間 シナリオ参加とプレイング提出の受付締め切り日時です。 出発時間が来るとシナリオ参加とプレイング提出が締め切られます。 ・参加状況アイコン 右側の大きなアイコンはシナリオの参加状況を表したものです。 状況に応じて様々に変化するだけでなく、クリックすると相談掲示板に移動できます。 |
|
・参加費 そのシナリオの参加料金(税込)です。 最も一般的な形式のシナリオ(ショートシナリオ)で★1000です。 各種オプションによって変動しますのでよくご確認ください。 ・報酬 その依頼に対する報酬(ゲーム内通貨の獲得量)です。 依頼の詳細や判定結果により増減することがあります。 ・相談期間 通常募集開始から出発締め切りまでの期間です。 募集開始後数日してから参加した場合、表示より短くなるのでご注意ください。 ・オープニング本文 依頼の内容を物語仕立てで描いた冒頭文章です。 ここに表示された内容をよく読んで依頼に参加してください。 ・解説 依頼の簡単な解説文章です。 オープニング本文とあわせてご覧下さい。 ・マスターより 担当マスター(ライター)からの挨拶やシナリオに関する注意や解説です。 ・関連NPC この依頼に登場する主なNPCです。 NPCを対象としてサポート参加することもできます。 ただし、マナーとして既存参加者から了承を得ておいたほうが良いでしょう。 既存参加者に誘われてのサポート参加はこの限りではありません。 ・現在の参加PC一覧 サポート参加者の一覧もここに掲載されます。 ●作戦掲示板 作戦掲示板とは、相談の場として用意されている部屋(掲示板)です。 依頼ごとに個別に設置され、依頼に参加しているPCだけが書き込むことができます。 その他のキャラクターも閲覧のみ可能です。 依頼に参加したキャラクターは、必要に応じて依頼解決のための相談や打ち合わせを行って下さい。 相談は義務ではありませんが、仲間たち作戦を相談して依頼に臨むことはWTRPGの大きな魅力のひとつです。 ぜひ、積極的に参加してみてください。 ※2013年10月4日追記 ただし、MSには作戦掲示板の確認義務はありません。質問を行っても応答は行われない場合があります。 また、判定の際にプレイングに記載されている以外の内容は確認いたしません。 |