◆タグについて
|
一部選択肢の行動や作戦には、タグが設定されています。
タグは【○○】という形で、プレイングの先頭に書き込んで下さい。
なお、タグを設定する際に”「○○」”や”○○】”といったような書き方をしたり、先頭以外に配置したりしますとタグとして認識されなくなります。
強制ではありませんが、執筆マスターの負担軽減のため、ぜひともご協力をお願いします。
※設定されているタグ以外の行動を取る場合、タグは不要です。
|
◆飛空船について
|
【飛空船の利用】
万屋より貸与される武装船を利用することができます。
貸し出されるのは「快速小型船」「装甲小型船」「小型輸送船」の3種になります。
また、個人所有に関しては、万商店にて専用アイテムを購入する事で行えます。
詳細については、こちらの『飛空船~船、貸します~』ページをご参照ください。
【飛空船貸与条件】
貸与申請は選択肢《八咫烏の翼》でのみ行えます。
それ以外の選択肢で飛空船を利用する場合、各PCが個人所有している飛空船をご利用ください。
貸与申請は必ず通る訳ではなく、あまりに無謀な使用目的があったり、あるいは少人数で独占してしまうことは認められないでしょう。
また、多数の申請が集中した場合も、同乗や分乗して調整したり、定員オーバーで一部却下になる可能性があります。
申請の際は船と出撃先の地形について合致しているかご注意ください。
【快速船】速度と運動性に優れた快速小型船。
【装甲船】装甲と耐久性に優れた装甲小型船。
【輸送船】浮力と積載力に優れた小型輸送船。
※このタグは、小隊プレイング部分にしか記入できません。
|
◆指揮関係
|
【各国軍の指揮】
開拓者たちの実力は各国からも広く認められていますから、その実力に応じて、現場で一定数の兵士の指揮権を預かることができます。
指揮下に置くことができる人数は、【PCの現在のLvと同数】です。
また、各国軍の混成部隊とすることはできません。
指揮を執る上での条件などは特にありませんが、目標に反する作戦やあまりに無謀な作戦など、彼らの信頼を得るにはほど遠い目的の為であれば、抗命にあって、指揮を執ることは難しくなるでしょう。
|
《伊賦夜ノ森の 戦い》
難易度
★★★★☆
<危険>
|
前回の戦闘で包囲を脱することが出来なかった為、我が軍はなおも敵の包囲下にあります。
援軍は包囲網の背後に到着しましたが、それだけで敵の攻撃が止まった訳ではありません。それでも、友軍は奇襲の混乱からは態勢を立て直しており、なおかつ、敵は当初の攻撃の勢いを失いつつあることから、状況は好転の徴を見せはじめています。
戦いは二段階に分けて考えてください。
まずは第一に、前回に引き続きこちらの包囲殲滅を試みる敵部隊を【迎撃】し、兵の損耗を抑えることです。次に、《救出作戦》の友軍が攻撃を強めて敵が浮き足立った瞬間を狙って【反撃】に転じ、一気に大打撃を与えながら友軍と合流することです。
一方、芳崖が狗久津山より動いたとの報告も我が方にはもたらされています。仮に芳崖が前線に出てくるならば、芳崖系のアヤカシで攻勢された敵の下に訪れるのが妥当です。確実情報ではありませんが、我々は既に危険な状態にあります。敵の動きには十分にご注意ください。
○「伊賦夜ノ森の戦い」行動タグ
【迎撃】反撃の狼煙が訪れるまで、敵の勢いを殺し守りを固めます。
【反撃】友軍の攻撃で浮き足立った敵に一挙に反撃を展開します。
【芳崖】芳崖の動きを探り、場合によっては時間稼ぎを行います。
|
《救出作戦》
難易度
★★★☆☆?
<危険>?
|
精霊門を出た先で待伏せ攻撃を受けた友軍を救出します。
我々は理穴方面から進撃中で、敵は友軍を待伏せて包囲する形になっていることから、その背後を突くことが可能です。そうして背後から攻撃を仕掛けることで、包囲下にある友軍を救出することが作戦の目的となります。
留意点として、「葦原ヶ原」において一旦突破した敵が部隊を再編しており、敵の後背を突く我が軍の更に背後に攻撃を仕掛けてくる可能性があるということです。とはいえ、敵の動きはこちらでも把握できていますので、予め牽制戦力を配置しておくことでこれを封じ込めることは可能でしょう。
また、敵の一部がこちらの背後に廻ろうとする気配を見せています。背後から攻撃を受ければ、負傷者などの弱った味方の命が危険です。この【迂回】攻撃への対処も必要でしょう。
まずは眼前の敵に注力し、包囲下にある友軍と協力してこれに打撃を与え、友軍と合流することを第一目標としてください。
○「救出作戦」行動タグ
【攻撃】友軍との連携回復に向け、敵の背後に攻撃を仕掛けます。
【牽制】背後で再編を行う敵部隊を牽制し、その攻撃を撃退します。
【迂回】背後に回り込もうと動く敵の意図を挫きます。
|
《上大蛇の戦い》
難易度
★★★☆☆
|
上大蛇山脈に後退した山喰を追撃し、山喰配下の軍団を攻撃します。
山喰本体に対する攻撃は北上中の八咫烏を旗艦とする飛空船を山地に突入させて行われます。この選択肢における目的は、山喰の配下を引きはがし、撃破することです。
また、この選択肢では、過去に実験された山喰の眷属を誘き寄せる効果のある宝珠を利用します。これは、使用者が練力を込めることで蟲アヤカシらを誘因する効果を持つもので、山喰の直接の指揮下にいない群隊系の蟲アヤカシであれば、その宝珠を攻撃目標として行動し始めます。
前回の《東房方面軍》に引き続き、最も警戒すべきは圧倒的な数の群れによる「数の暴力」です。誘引宝珠も、そのことに十分注意しながら利用しなければなりません。
正面から敵とあたる【戦闘】部隊を中心として、宝珠も利用した【誘引】作戦、そして【待伏】攻撃を組み合わせて敵に打撃を与えていくことで、山喰本体を奇襲する友軍を支援してください。
敵には一匹、上級アヤカシと思しき姿が確認されています。十分にご注意下さい。
○「上大蛇の戦い」行動タグ
【戦闘】敵と正面から当たる、作戦の骨子を支える行動です。
【誘引】誘引宝珠も利用しつつ、敵をこちらの意図にそって誘引します。
【待伏】こちらの作戦に掛かった敵を待伏せ攻撃で撃破します。
|
《女王蟻「山喰」》
難易度
★★★★★
<危険>
<一部空中戦>
|
上大蛇山脈に後退した山喰を追撃し、空からの奇襲によって山喰を攻撃し、撃破します。
敵の主だった配下は、選択肢《上大蛇の戦い》において山喰から引き剥がされる予定です。もちろん、それでも敵の手駒はまだ残されているでしょうが、我々はあくまで「山喰」ただひとつを主な目標として攻撃を加えます。
山喰の戦闘手段については、前回《東房方面軍》において一戦を交えていますので、これが参考となるでしょう。
現在、朝日が昇りつつありますが、上空はやや曇りがちです。この雲を利用してその身をなるべく隠しながら敵地に【接近】してください。
接近した後は、騎乗系相棒を中心として急降下して山喰を【奇襲】します。この奇襲効果が続く間に山喰周辺の敵を可能な限り蹴散らしておき、続けて山喰を集中攻撃してこれを撃破してください。
また、八咫烏などの飛空船団は上空待機しますが、必要に応じて降下させることも可能です。移動手段を欠いている場合などに上手く活用してください。
○「女王蟻「山喰」」行動タグ
【接近】船団を指揮し、航路を選んで山喰に密かに接近します。
【奇襲】上空から奇襲し、残る敵などを撃破して露払いを担います。
【山喰】大アヤカシ「山喰」を攻撃し、撃破します。
|
《分断攻撃》
難易度
★★★★☆
|
上大蛇山脈では、山喰撃破作戦が開始されました。
この戦いにおいて最も気がかりなのは、下大蛇方面に展開している於裂狐軍の動きです。於裂狐やその配下たちが上大蛇山脈への援軍として現れれば、同地での戦いは苦戦を免れえません。
敵は十々戸里への攻撃に失敗したばかりであり、かの於裂狐が、無策のまま力攻めを繰り返すとは考え辛いため、十々戸里に入った部隊は、最低限の防衛戦力を残して西に向かって進撃して援軍を防ぐこととなりました。
数の上では彼我の戦力差は大きなものですが、こちらの第一目標はあくまで援軍の到達阻止であり、無理な戦い方をせずともある程度の足止めは可能です。しかしそれでは、友軍が山喰を撃破できぬうちに敵の援軍が南下してしまうかもしれません。
そこで、はまず一戦当たって敵の【先鋒】を撃破し、敵の勢いを完全に殺してしまうのです。
多少難しい作戦ですが、まず敵に強力な一撃を加えて警戒心を持たせることで、【撹乱】と欺瞞工作による進撃速度の低下降下はより大きなものとなるです。
○「分断攻撃」行動タグ
【先鋒】敵の先鋒部隊に対し、素早く強力な一撃を加えます。
【撹乱】敵の警戒心を利用してあの手この手で敵を撹乱します。
|